生薬って何?
生薬の種類
漢方薬は原則、複数の生薬で構成されています。
この生薬は植物・動物・鉱物を基原とするものに分類されています。
生薬の9割以上はなんと・・・植物を基原とするものなんですよ!!
・・・そんな気はしますね。
ではそんな生薬を少し紹介させていただきます。
■植物性の生薬
●生姜(ショウキョウ) ショウガ科ショウガの根茎
●芍薬(シャクヤク) ボタン科シャクヤクの根
●大棗(タイソウ) クロウメモドキ科ナツメの果実
■動物性の生薬
●牡蛎(ボレイ) イタボガキ科の貝殻
■鉱物性の生薬
●竜骨(リュウコツ) 大型ほ乳類動物の化石化した骨 主として炭酸カルシウムからなる
生薬 甘草の写真

と色々な生薬があるんです。
今日はここまでです、今後は少しずつ各生薬についてご紹介していきたいと思います!
参考:公益財団法人 日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬薬剤師講座テキスト1より
投稿者プロフィール

最新の投稿
新商品2022.09.22『麻杏甘石湯』・『駆風解毒湯』取り扱い開始について
漢方薬2022.09.16漢方講座 せき・のどの痛みについて
観光2022.06.30家族と朝霧高原へ
観光2022.06.27【来宮神社】