生薬って何?

生薬の種類

漢方薬は原則、複数の生薬で構成されています。
この生薬は植物・動物・鉱物を基原とするものに分類されています。
生薬の9割以上はなんと・・・植物を基原とするものなんですよ!!
・・・そんな気はしますね。

ではそんな生薬を少し紹介させていただきます。

■植物性の生薬
●生姜(ショウキョウ) ショウガ科ショウガの根茎
●芍薬(シャクヤク) ボタン科シャクヤクの根
●大棗(タイソウ) クロウメモドキ科ナツメの果実

■動物性の生薬
●牡蛎(ボレイ) イタボガキ科の貝殻

■鉱物性の生薬
●竜骨(リュウコツ) 大型ほ乳類動物の化石化した骨 主として炭酸カルシウムからなる

生薬 甘草の写真


と色々な生薬があるんです。
今日はここまでです、今後は少しずつ各生薬についてご紹介していきたいと思います!

参考:公益財団法人 日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬薬剤師講座テキスト1より

投稿者プロフィール

morihiro
morihiro
しろくま薬局北街道店の管理薬剤師をしています。
●資格
漢方薬・生薬認定薬剤師
研修認定薬剤師

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

敬震丹について