食養生とは?
『食養生』は自身の体をもとに、どのような食事を摂取すれば、健康によいのかという考えのことです。
また、中国の書物である【金匱要略】には『上工ハ未病ヲ治ス』と記載があります、これはかかってしまった病気を治癒するのではなく、病気にかかる前に普段の食生活によって病気を未然に防ぐことを意味しています。
現在は病気になってしまっても薬を飲めば、血圧は下がりますし、血糖値も下がります。
ただ、それはあくまで薬の作用によって一時的に改善をさせているだけで、効果が切れてしまえば、またもとも戻ってしまいます。その原因が食生活であれば、まずはそこを見直すことが大切ですね。
毎日インスタントラーメンやお菓子を食べるのではなく、旬の食べ物を食することが、その季節に合ったからだを作ると考えられます。そういった意味では日本の和食はバランスのとれた食事かもしれませんね。
数ある生活習慣の乱れはあれど、まずは食生活の乱れを改善することが健康への第一歩だと思います。
この時期は何かと少し体調が悪いな、スッキリしないなと思うことが多い季節かと思います。
まずは食生活をぜひ見直すことをオススメします!
参考:講談社:『かんたん薬膳』 武 鈴子
家の光協会:『旬を食べる和食薬膳のすすめ』 武 鈴子
西東社:『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』
投稿者プロフィール

最新の投稿
新商品2022.09.22『麻杏甘石湯』・『駆風解毒湯』取り扱い開始について
漢方薬2022.09.16漢方講座 せき・のどの痛みについて
観光2022.06.30家族と朝霧高原へ
観光2022.06.27【来宮神社】