『気虚』とは?
●漢方では人体は『気』・『血』・『津』の3要素から成り立っていると考えています。
その中の『気』が不足している状態を『気虚』といいます。
ここでいう『気』とは、簡単にいうと人が体や内臓を正常に動かすためのエネルギーのことを指します。
つまりこの『気』が不足すると・・・、体に様々な異常が現れてくるとのことなんですね。
『気』は通常、食物を食べたり、休んだりすることで体の中で作られますが、うまく体の中で作ることができなかったり、ストレス等で『気』の消費が激しくなったりすることで不足に陥ることがあります。こういった状態が慢性的に続いてしまうと『気虚』に陥ってしまいます。
『気虚』になり、体からでる主な症状が下記になります。
・なんとなくだるい、やる気がでない |
・疲れやすく、すぐに休憩したくなる |
・よく寝たはずなのに眠い |
・手・足・体の冷え |
・かぜをひきやすい |
・舌に歯型がつく |
●生活習慣の改善
食事では冷たい食べ物の摂りすぎは控えたほうがいいです、また脂っぽいものなど消化に悪いものの摂りすぎも注意が必要です。体を温める食材を中心に、規則正しい食生活をおくることが大切です。
また生活の中で、ストレスをうまく発散したり、睡眠時間を確保して疲労をためないように心がけるように
●おすすめの食べ物
山芋・しょうが・もち米・大豆・かぼちゃ・あじ・かつお・羊肉・牛肉・豚肉・鶏肉・うなぎ・かぼちゃ・えび・きのこ・とうもろこし・ごぼう
●代表的な補気(気を補う)の漢方薬
六君子湯・補中益気湯・四君子湯・啓脾湯
参考:翔泳社 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖
:講談社 かんたん薬膳
:公益財団法人 日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬薬剤師講座テキスト
:薬膳コンサルタント認定講座 薬膳の基礎と漢方論
●ハロー薬局株式会社の紹介
ハロー薬局株式会社は静岡市清水区で調剤薬局を3店舗経営しています。
保健調剤以外にも漢方相談、健康に関する相談、食養生を信念に自然食品の提供など、地域の皆様の健康を支える一旦になるべく日々業務に勤しんでいます。県立総合・桜が丘・清水病院・静岡病院など様々病院の処方箋も受け付けます。ぜひお気軽にご利用ください!
投稿者プロフィール

最新の投稿
新商品2022.09.22『麻杏甘石湯』・『駆風解毒湯』取り扱い開始について
漢方薬2022.09.16漢方講座 せき・のどの痛みについて
観光2022.06.30家族と朝霧高原へ
観光2022.06.27【来宮神社】