『水滞』について

最近は天気がよくない日が続いていますね・・・
雨の日やくもりの日は、頭が痛くなったり、体がだるくなったり、めまいがするなど体調がすぐれないという方はいませんか? 
これはもしかしたら体が『水滞』の状態なのかもしれません。
『水滞』とは簡単にいうと体に余分な水分が溜まっている状態のことです
余分な水がうまく体から外に排出できずにいるので、むくんだり、頭痛やめまいが起こります。
また、水は体を冷やすので、胃腸の調子がすぐれなかったり、吐き気や下痢を起こしやすくなる方もいます。
特に日本はもともと土地柄湿度が高いため、体の中の余分を水分を排出しづらく、水滞になりやすい方が多いです。(湿度の低い海外に行くと逆に体調がよくなるという方もいたり・・・)

⭐養生のポイント⭐
●食事
まずは余分な水分が体にたまっているので、水分の代謝を促進する食材をとることが大切です。
おススメの食材は、とうがん、はとむぎ、ぶどう、麦茶、なす、すいか、きゅうりなどですね、ただ夏野菜は体を冷やすこともあるのでとりすぎは注意が必要です。場合によっては熱を加えたり、薬味で調節するのもいいかと思います。
また冷えた体を温めたり、発汗を促す作用のある食べ物とることも大切です。
しそ、にんにく、しょうが、スパイスなどの香辛料もおススメ、筆者は夏でもスパイスカレーがいいですね、汗がでて代謝を促進しますよ。
●運動
食事と合わせて運動をして基礎代謝を上げましょう。過度な運動ではなく、軽くウォーキングなどでも十分です。汗をかいて代謝をあげましょう。また、夏でもお風呂に浸かって体を温めることが大事です。エアコンのあたりすぎは気を付けてください。

最近は新型コロナウイルスの影響で外出や、運動する機会が減り、食生活も不規則になり、水滞になりやすい状況です。こういうときだからこそ、皆さん生活習慣を崩さないようにすることが健康の秘訣ですね❕❕

参考 翔泳社:現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖
講談社:かんたん薬膳
公益財団法人:日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬薬剤師講座テキスト
薬膳コンサルタント認定講座:薬膳の基礎と漢方論

●ハロー薬局株式会社の紹介


ハロー薬局株式会社は静岡市清水区で調剤薬局を3店舗経営しています。
保健調剤以外にも漢方相談、健康に関する相談、食養生を信念に自然食品の提供など、地域の皆様の健康を支える一旦になるべく日々業務に勤しんでいます。また県立総合・桜が丘・清水病院・静岡病院など様々病院の処方箋もお受けいたします。お気軽にご利用ください!

投稿者プロフィール

morihiro
morihiro
しろくま薬局北街道店の管理薬剤師をしています。
●資格
漢方薬・生薬認定薬剤師
研修認定薬剤師

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

スパイスその①

次の記事

五苓散とは?