2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 morihiro 漢方薬 生薬生薬 桔梗(キキョウ)とは? 本日紹介したい生薬は、『桔梗(キキョウ)』になります。桔梗はキキョウ科キキョウの根を乾燥させたものをいいます。主な成分としてサポニンが含まれており、その効果としては咽頭痛によく使われますが、他にも気管の分泌を促して痰をだ […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 薏苡仁(ヨクイニン)について 本日紹介する生薬は『薏苡仁(ヨクイニン)』になります。薏苡仁は、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子のことをいい、中国最古の薬物書である『神農本草経』では上品に分類されている生薬の一つです。薏苡仁は、利水作用により、体内の […]
2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 猪苓(チョレイ)について 本日ご紹介する生薬は、『猪苓(チョレイ)』になります。さるのこしかけ科チョレイマイタケの菌核を乾燥させたものをいい、見た目が猪の糞ににていることからその名前が付けられたといわれています。猪苓の薬味・薬性は、甘寒・水剤で、 […]
2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 酸棗仁(サンソウニン)とは? 本日、紹介する生薬は『酸棗仁(サンソウニン)』になります。クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を乾燥させたもので、中国最古の薬物書である『神農本草経』では上品に分類されている生薬の一つです。薬味・薬性は、酸平の気剤とさ […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 茯苓(ブクリョウ)とは? 本日紹介する生薬は『茯苓(ブクリョウ)』になります。『茯苓』はサルノコシカケ科、マツホドの菌核の外皮を剥いて輪切りにしたものをいい、いわゆる『きのこ』のようなものです。茯苓は、中国最古の薬物書である『神農本草経』では上品 […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 牡丹皮(ボタンピ)とは? 本日紹介する生薬は『牡丹皮』になります。牡丹皮はボタン科のボタンの根皮を乾燥させたものをいいます。以前、芍薬の時にご紹介したのですが、『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』という言葉がありますが、『座れば牡丹』は、 […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 山薬とは? 本日紹介する生薬は『山薬(サンヤク)』になります。山薬ではあまり聞きなれない言葉ですが、いわゆる『ヤマイモ』や『自然薯』のことで、根茎の皮をむいて乾燥させたものをいいます。中国最古の薬物書である『神農本草経』では上品に分 […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 黄耆(オウギ)について 本日紹介する生薬は『黄耆』になります。黄耆は中国最古の薬物書である『神農本草経』では上品に分類される生薬の一つで、薬味・薬性は甘微温の水剤になります。甘味で体を補い、少し体を温める生薬です。中国では補剤として、人参に匹敵 […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 大黄とは? 本日紹介する生薬は『大黄(ダイオウ)』になります。大黄は神農本草経では下品に分類されている生薬で、別名『将軍』と言われるほど作用強いため、長期間の服用避けるべき生薬の一つになっています。もちろん使い方によると思います。大 […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 morihiro 漢方薬 生薬紹介 牡蛎(ボレイ)とは? 本日紹介する生薬は『牡蛎』になります。牡蛎は中国最古の薬物書である『神農本草経』では上品に分類されている生薬で、オタボガキ科の貝殻を修治したものをいい、その成分は主として炭酸カルシウムになります。実は保険適応されいる漢方 […]